今年のヒラスズキ釣りは苦渋を味わい続けました。11月に入るまでまだ水温が高いなってわかりつつも、まだ照らし合わせるデータを全然持っていない自分は釣れないことを確認し続けなければならないのです。
何度行ったかわからない、何度バラしたかわからない中、釣りあげたのはこの1本のみ(笑)
ヒットルアーはアローヘッド120F。今年になって使ってますがとっても好き。
このヒラが9月後半でした。この魚の後は時間にして1か月以上、数にして9連続バラシという不甲斐なさ。
ただ、収穫はとても多く、引き出しの数はこれまでと比べ物にならないほど増えた・・・・・と思いたいw
好調な青物に慰めてもらいつつ(笑)、10月下旬にあるエリアにベイトがガサっと入ったって情報をもらってからソワソワし続け、ようやくやや荒れの予報。
夜明けから入った1か所目は撃沈・・・。ベイトっ気がないし、地形に対してちょっと波が強すぎるかなって気があったので見切って、2か所目はブーンっと島に渡りました。ステステと磯場まで出て、びしょ濡れになりながら何か所か怪しそうなところを狙いますが何の反応もなし。流れがガッツリ効いててサラシも素晴らしいのに、何しても出てこん・・・。
ツイッターで書いた「以前行ったときは何もわからなかった釣り場」とは渡った島のことで、今行ってみると怪しいなと思う場所は何か所かありますが、魚からの反応がなければどうしようもないので、9時に島から帰る船で帰港(笑)知ってる人はその爆速加減に笑ってくださいw
さて、波がやや強い気がしたのと、干潮前後の美味しいタイミングでどこに入ろうか迷って、ちょっとエリアを変えてみます。
急ぎ気味で釣り場までアクセスすると、お、ほ~ん、釣れそうやんけ・・・
実績のある立場に立って、いつも出てくる足場を丁寧にトレースしてみますが、反応なし。あれ?これこのエリアでもベイト抜けちゃってるやつ?マズメパワーに頼らなきゃ無理なやつ?
いや、荒れ気味なので付く位置が変わってるやろ、せやろせやろ~。そう思って普段はサラシが立ちにくい大きめのスリットにトゥルーラウンドを通すと、ようやくバイト。バラシ病を払拭すべく巻けるとき巻いて少し無理してファイト!太軸2番背負ってるんだから怖くない!怖くない!足元でのエラ洗いもこわくな・・・
あっ
気にせず次々。と、セットの波がザッと広がると、ベイトがピョンピョンと逃げ惑います。おぉ~、サラシでベイトが必死に逃げてるの初めてみた・・・。さっき通したスリットに次はヒラフィードを通すと、バイトしましたが、初動のイヤイヤで外れました。
サラシがしっかりと広がると(サラシが広がるだけではダメ)、ヒラが複数箇所でボイルしてますが、ルアーにはなかなか反応しません。
ルアーをTKLM9/11にチェーンジ!風がある中、叩きつけるようにキャストしてなんとか良いポイントに届かせます。ゆっくりと通すと、ヒット!小さいルアーやばし。
久々にフックがガッツリ掛かってるのにニコニコしながら、ゆっくりやりとり。ランディングがださくても気にしない気にしない。
無我夢中で上げてみてから気づきましたが、良型で65cmぐらいでした。回遊のキレイな魚体!
ウットリしながらストリンガーにかけてタイドプールに放りこみ、再開。まだベイトは逃げまどっています。
同じパターンでもう一度ヒット!ん、サイズおちたな・・・。そのままゆっくり抜き上げ。
写真が白く飛んでるのはレンズが潮で汚れてるせいです、波かぶってグチャグチャで、久々の魚で、この時は完全にハイになってました(笑)
食べて美味しいサイズなのでこれもキープ。(磯上がりの体力的に)3本目はリリースかなーwwwとか思って再び足場に行くとベイト抜けてる・・・。というか、潮位上がり始めてて生命の危機を感じたので、一度退避。
サーっと他のポイントも狙いましたが、魚がいる感じはなし。潮の変わり目の反応が良くなる一瞬にギリギリ間に合っただけだったみたい。
美味しそう?うーん、そうかな?(笑)
使ってたTKLM90はリミテッドかなんかのオクラっぽいやつ。小さいルアーの破壊力を知ってしまいました・・・(笑)
コメント