更新しないままにサーバー代だけ払うのもモッタイナイ気がするので、更新することにする。
springと言ってもGW以降の話。当たり前だよなぁ。
そもそもお前いつまで徳島にいるんだって疑問に思っている読者諸氏、大変申し訳ありませんがしばらくこの土地で釣りをさせてもらいます。
さて時系列順に写真を貼っていきまーっしょう!(初期キズナアイ風に
サラシに噛ませる少し前でヒットしたのは奇形ハマチ。水温の安定しないエリアでのぽっと出の交通事故的なやつなので、嬉しいとかはあまりなかったけど、シルエットが面白かったのとハンディキャップ背負いながらこのサイズまで成長出来ることにただただ感心するばかりの一本だった。
たしかこの日は
がっつり入山迷子して、草木を分けて道に戻った時にちょうど散歩していたおばさんにバッティングしてしまい、奇異の目で見られた。だんだんそういう目に慣れてきてしまったけど、ゾクゾクはまだしない。
急斜面でぼっ立ちしていると藪蚊にボコボコに噛まれるけど圏外で行先はわからない。行先はわからないけど藪蚊に噛まれたくないのでひたすらに進む。うーん、楽しいですね!
・・・5月ぞ?
この次の釣行あたりから、装備を一新。
暑くなるにつれウェットタイツはしんどいしラッシュガードは不安だというワガママな自分にぴったりだったのがフラッドラッシュシリーズだった。ベストもついに磯用のものを導入した。釣り場に持ち込むのは身ぐるみ含めて上の写真のぶんだけ。これまでの磯歩きはなんだったんだってレベルで快適。服が赤になったから磯歩きのスピードが通常の3倍だなんて誰でも思いつきそうなことは言わないけど、磯歩きに苦手意識がある人こそ磯用に考えられたフローティングベストなりを着るべきだと思う。自分はずいぶん遠回りした。
こういう足場で濡れながらの釣りもなんのその。
コヒラとか
アベヒラとか。
ベイトに遭遇した(と帰って腹を割いてから判明した)日もあった。
この時期に多い南西の風&波向きだと秋に良い思い出来るとこはなかなかいい状況にならず、あっち行ったりこっち行ったりして、条件の良い場所を探すのに苦労していたところでの出来事。
その日の潮位的にアクセス可なとこで一か所だけガッツリサラシが立ってて、1投目にショートバイト、2投目にヒットおおおおぉぉぉあああああああ・・・・・
いやいつもはヒラフィードにSP-MHの4番を3つつけてるんですけどね、前日にかなり荒れてるとこで使っててリアフックだけ修正不可なレベルで針先が潰れていたので控えのルアーからSt-46を移植したんですよ、そんなときに限ってリア1本掛かりとかするんですよね(超絶早口
ゴーポッシュで幸先いい感じなのでまたリアフックを交換して
さっき伸ばされたのより明らかにサイズ落ちたんゆ・・・。魚溜まってそう&少しアクションを付けたら飛び出してきたので、密かに練習してた兵器を投入。
120mmクラスでST-56#2の安心感よ・・・!でも上手くやらないとしっかりフックアップしないしそもそもどう使えばいいかわからない。
3、4回タフマニアンデブルですっぽ抜けバイトがあり、ようやく使い方を理解。
足場をかえて接近戦にして、流し方を丁寧にしたらちゃんと乗る。試しにミノーを引いてもショートバイトなのが、トゥイッチのあとにしっかりとポーズをとると
ちゃんと乗る。
60ぐらいだけどバカみたいにトルクフルに突っ込むし、エラ洗いすればありえんぐらいの跳躍力を見せる。この一本で満足して終了。
磯は共有財産であり、こういう日に釣りすぎるのもよくないと思ってランガンせずに帰ったら、SNSで97のヒラがキャッチされてるのを見て「あそこで帰らなければサイズ出たのかな・・・」と後悔という感情がフツフツと湧き上がったとさ。
その感情のまま次の週に潮位も考えずに行ったらコヒラ1バイトのみ。ぐぬぬ・・・・・
ヒットルアー
ジャーク系の金字塔?っぽい浮浪陰とかいうのは宗教的観点から死んでも使わないので、硬派(笑)なデブルを使いこなせるようガンバリマスw
結局裂波!ゴーポッシュ!推ししか勝たん!w
コメント