でかい魚は取りこぼすけど戌亥の直筆サイン入り缶バッジ当たってるから何も悔しくない

2021年

ポコポコっと釣れたり、ポツポツ釣れたり、なんも釣れなかったり。

 

全く釣れない日に↑見て「湿った縄略してしめ縄じゃんwwwww」とか。スン…

 

とある日はようやく待望の海況になったので、年末から気になっていたポイントに朝から入ってみる。予報だと天候は雨だけど、海況は南のうねりがちょろっと残って、東風による波が徐々に立ってくる良い感じのはず。

「この時期の雨ってそもそもメチャクチャ寒すぎて釣りにならんのちゃうのん・・・?」

って思うなかれ、太平洋側のこーゆー日はびしょ濡れになろうが全然動き回れるあったかい空気で満たされます。ただしウェットなどの防寒対策バッチシ&北風が混じらないのが条件

曇天ローライトな日はのんびりエントリーしても大丈夫だという心のゆとりもあって、しっかり潮見て動き回れるのが心強いですな。

まずはしっかりサラシが出来る足場に立って、ガチャガチャのサラシの中から一本目・・・とはならずに反応なし。岩ちゃんがすぐにキャッチしたのを見て、ススッと近づいて僕も一本。

時差ダブルキャッチ。ボガも魚も小さいほうが僕。

 

どんどん釣れるぞこれ!とテンション上げて探るも、どうやら南のウネリ成分が強くて、まだあまり東の風の影響が出ていない。そして潮もまだあまり動いていない。

この足場はもう一度後で入るとして、じゃんじゃんほかの足場を探っていくと

いいサイズ!いつもの65cmぐらいだけどネ!

こっちはコヒラだけど、「ここでも出るの!?」ってピンで魚が出ると好況なのかな~って粘る材料になる。

豪雨だと写真がテキトーになっちゃう。別に写真に「エモ」を求めない派なのでさっさとリリースだけど(笑)

 

ようやく潮が動いた&東からの波が混じり始めたので最初の足場に戻る。シンペンで手前から探ると、ヒットしたのはさっきはサラシがなかったとこ。

目視でわかるほどにメチャクチャ流れが効いてるとこにたまにセットが入ってサラシが広がる、シンペンテロテロ引く、魚出てくる

のパターンみたいで、この後もすぐにヒット。

たぶん少なめに見積もっても60~70mほど先でヒットしてるのでフッキングはお祈りで極力魚を暴れさせないことを念頭に置きつつのファイト。それでもときどきエラ洗いしてしまうので魚が目視できる。

エラ洗い1回目(遠い)「あー、いいサイズだなー」

2回目(まだ遠い)「おー、元気元気」

3回目(足元)「え、でっっっか」

足元まで魚が来てから急にテンパってショボ波でずり上げてしまい、微妙な位置に魚が横たわってしまい、焦ってしまい、リーダーを掴んで引っ張ってしまい、「パァン!」と何かが弾け飛ぶ音がして魚が後退、波に乗ってサイナラ。

どうやらルアーのエイトカンが吹っ飛んだみたい。拍子で魚から外れていたようで、無残にも磯にルアーだけが残ってる。見てみると、それまでの長距離射程&ピン打ちのせいでボディがバキバキ範馬刃牙。こうやって見てみると、シンペン、バイブは貫通ワイヤーの恩恵受けやすいかも。

魚のサイズはさっきの65よりは一回りか二回りは大きかったからキャッチしたかったけど、魚のサイズどうこうより「狙い通りのシチュエーションで数抜ける状況」に興奮しすぎて色々雑になっちゃったことに反省。

シンペンがなくなったので、ミノーで探れる範囲を探ってみるとヒットしたけどぶっこ抜きでポチャリ。学ばない。

おおかたやりつくした感があるので最後にバイブを沈めてみる。

絞り出せる。岩ちゃんがシンペン持っていたのでさっきの流れの効いているポイントを探ってもらうとすぐにヒットに持ち込めていたので、どうやら魚はまだいるっぽい。シンペンを車まで取りに帰ってやりきるか迷ったけど、他の磯も気になるので移動。

移動するころからどんどん波があがってしまい、思ったような足場に立てずに苦戦。その日の夕方に一匹が10mぐらいの猛追をみせたあと足元でバイト、次の日はドチャ荒れなので波裏ポイントに入って1バイト絞りだしただけに終わってしまった。

魚自体は固まってる場所さえ探せればルアーへの反応が良かったから、もっといろんなポイントで魚を釣ることが出来る、つまり最大効率を出せるプランを初日に組んでたらなぁと反省。滅多にない連続バイトと雨と風と寝不足(笑)で思考がまとまらないのはまだまだ未熟な証拠だと思う。

まだ書いてない釣行が溜まってるけどまた次で。相変わらずの不定期更新なので期待せずに!

ヒットルアー

フル〇ッキイワシカラー!しっかり飛んでしっかり釣れるシンペンはこちらのリンクから。

磯でレンジを刻む釣りに心強いお値段のバイブはこちらから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました